アロマテラピーで心と体をサポートする

目次
アロマテラピーとその役割
アロマテラピーとは、植物から産出されるエッセンシャルオイルの香りで、心と体を癒す療法のことです。
香りは嗅覚を通じて直接脳に届くので、自律神経に与える影響も大きいといわれています。
香りをかぐだけで本当に効果があるのか?と思うかもしれませんが、ヨーロッパでは一般的で、特にフランスでは医療の一部として認められています。
気象病、ストレス、ホルモンバランスの乱れによる体調不良には、アロマテラピーが特に力を発揮します。
交感神経優位の人は、呼吸が浅くなりがちですが、アロマオイルの香りを吸おうとすると自然に呼吸が深くなり、落ち着いてくるともいわれています。

枕元にそっと置いて
一番簡単な方は、エッセンシャルオイルを布やティッシュペーパーなどに垂らしてその香りをかぐ方法。
眠る前に安眠できそうな香りを枕元に置くのもいいでしょう。
希釈しないエッセンシャルオイルをそのまま肌につけるとかぶれる可能性があるので注意しましょう。
お湯に入れて
一般的なのが、アロマディフューザーで、上記とともに香りを広げる方法。
部屋の加湿にもなりますが、ディフューザーの手入れをしたり、香りを変えるときには洗うなど多少の手間もかかります。
簡単に取り入れるなら、マグカップなどに熱いお湯を入れてそこにエッセンシャルオイルを垂らすと、ちょうどよく香りが広がります。
マスクにつける
コロナ禍のマスク生活で、マスクそのもののにおいや自分の口臭などが気になる場合、エッセンシャルオイルをマスクの外側に数滴垂らすと、心地よい香りになります。
ユーカリ・ラディアータなど、鼻の通りをよくするオイルもあるので、うまく活用してみましょう。
自律神経に効果的な入浴方法はこちら⇒
シーンに合わせて取り入れ方もさまざま
上記の使い方のほか、ホホバオイルやアルガンオイルなどのエッセンシャルオイルを1~2滴まぜてマッサージに使う方法や、無水エタノール5mlを入れたボトルにエッセンシャルオイルを10滴ほど入れ、精製水45mlを加えてよく混ぜればアロマスプレーにもなります。
マスクに吹きつけたり、空間や衣類の香りづけもできます。
下記のように精油には症状の緩和につながる様々な効能がありますが、難しく考えなくて大丈夫です。
ショップに行けばさまざまなブランドのオイルもあるので、好きな香りを日常に取り入れてみるのもいいでしょう。

症状別おすすめアロマオイル
頭痛には「オレンジスイート」(片頭痛)か「ペパーミント」(緊張性頭痛)
血管が拡張して痛みがでる片頭痛にはオレンジスイートやイランイランの芳香剤がオススメ。
肩こりなどからくる緊張型性頭痛にはペパーミントやレモングラスが筋肉の緊張をやわらげ、痛みを抑えます。
憂鬱な気分には「ローズマリー/ベルガモット」
脳の回転をよくするローズマリーは、やる気のでない朝などにオススメです。
心がざわつく時は、気分を前向きにしてくれるベルガモットがいいでしょう。
いずれも交感神経を優位にして、副交感神経優位になりすぎた自律神経のバランスを整えます。
不眠には「ベルガモット/ローズ」
ベルガモットは鎮静効果があるので、気分が高まって眠れない夜にオススメです。
心を明るくし、幸福感を与えてくれるのがローズの香りです。
いずれも枕元に置いたり、ホホバオイルなどに1~2滴加えて、マッサージしてみるのもよいでしょう。
雨の日には「グレープフルーツ/スイートマージョラム」
雨の日は副交感神経優位なお休みモードになりがちです。
やる気を出したいなら、グレープフルーツオイルで作業効率をアップしてみてはいかがでしょう。
スイートマージョラムは、心拍数や血圧の上昇にも効果があり、元気を出します。

低気圧の前に「ペパーミント/レモン」
清涼感のあるペパーミントは、気分がリフレッシュできます。
レモンは緊張や不安を軽減させ、気持ちがクリアになります。
低気圧の前で頭痛になりそうなとき、体が重だるく感じるときにおススメです。
肩こりには「スイートマージョラム」
ほのかにスパイシーな香りのスイートマージョラムですが、血行を促進し、肩や首のコリ、筋肉痛などに効果があります。
無気力なときは気を補い、不安なときはリラックスさせるなど、バランスをとるのにも使われます。
PMS(月経前症候群)には「ゼラニウム/グレープフルーツ」
ゼラニウムは、リラックス効果に加えて不調を軽減してくれます。
だるくてたまらない時は、グレープフルーツオイルが気分を高めてくれます。
レモンやオレンジなど同じく柑橘系のオイルは、どれも気分アップにオススメです。
冷えたときは「ラベンダー/オレンジスイート」
冷えの大きな原因は、緊張などで筋肉が硬くなり、血流が悪くなることです。
ラベンダーは副交感神経優位の状態をつくり、血流を改善させます。
冷え性改善効果のある、オレンジスイートやスイートマージョラムと合わせて使うのもオススメです。
オールマイティな「ラベンダー」
鎮痛、鎮静、血行促進、やけど、虫刺されへの効果もあるラベンダー。
イライラを鎮め、不眠や頭痛にも効果があります。
穏やかで親しみやすい香りなので、何か一つエッセンシャルオイルを買ってみようという人にもオススメです。

頭痛にお困りな方はこちらhttps://mikoaseitai.com/⇒