体は自律神経で操っている
私たちの体は自律神経で操られている
ここ数年は猛暑やゲリラ豪雨、季節外れの台風や突風、そしてはげしい寒暖差など「異常気象」が続いています。
次々と起こる異常気象に体がついていけずに、体調を崩した人も多い事でしょう。
天候不順は自律神経や血流が乱れがちになるのです。
私の頭痛整体へも気圧頭痛持ちという方がたくさん来られます。
そもそも自律神経は、私たちの体の中で体温、脈拍、血流を微調整しながら四季の変化や天候の移り変わりに体が順応していけるように働いてくれているのです。
例えば夏が近づくと、自律神経の副交感神経が優位になって体温を上げ、血圧を下げて暑さをかわす体調にします。
反対に冬が近づくともう一方の交感神経が優位になって体温を下げ、血圧を上げて寒さに備える体になります。
春と秋は交感神経と副交感神経が入れ替わる途中の時期なので、自律神経の働きもそれだけ不安定になります。
そのため季節の変わり目は、過ごしやすい気候のわりには疲れやすかったり、なんとなく調子が悪く感じる事が多いのです。
そして自律神経は天気とも関係があります。
雨が降り出す前に低気圧が近づいてくると、副交感神経優位になって脈がゆっくりになり、休憩モードの体調に変わり、なんとなくだるくなります。
高気圧が近づいて晴れてくると、交感神経が優位になって脈が速くなり、活動モードの体調に変わり、なんとなく気分もシャキッとするのです。
実にうまくできているのです。
しかし、残念なことに自律神経が行うこの「切り替え」は、想定外のことに弱いのです。
想定外のこととは、事前会や人間界にまつわるさまざまなストレスです。
ここでいう異常気象は、まさにその自然界のストレスです。
ちなみにストレスの分類上、異常気象などの天気や気圧は、温熱、寒冷、騒音、公害などと同じ「物理的ストレス」に属します。
ストレスは他に、細菌や花粉などの「生物学的ストレス」、仕事、疲労、睡眠不足、痛みやコリなどの「肉体的ストレス」身内の生死、失敗や挫折、悲しみや不安、ショックや落ち込みなどの「心理的ストレス」があります。
これらの各種ストレスに対して、自律神経が体を守ろうとして向かっていくわけです。
そして、ストレスが強いほど、また溜まっていくほど交感神経が過剰に優位になり、自律神経のバランスが崩れていくのです。
自律神経のバランスが崩れると同時に血流も阻害されて、頭痛を体調不良や病気など心身にさまざまな悪影響を及ぼすことになります。
いうまでもなく、現代はストレス社会です。
大半の人が、長引く不況や経済不安がもたらす心理的ストレスにさらされ、仕事上の加重な労働がもたらす疲労や睡眠不足など、肉体的なストレスを抱えています。
そのうえ、度重なる異常気象に翻弄されれば、自律神経がバランスを崩してしまうのは必然でしょう。
ストレスに負けない秘訣があるとしたら、ふだんから「自律神経の調子」を整える事、といえそうです。
血圧やコレストロール値、体重やウエストの数値を気にするのなら、まずは「自律神経のバランスは大丈夫なのか?」も気にして欲しいところです。
つらい経験のあとに体調を崩してしまうワケ
人間は肉体的にも精神的にもつらい状態が続くことで、健康状態は確実に蝕まれていきます。
次第にねむれなくなり、頭痛、動悸やめまいに襲われ、食欲が低下して血圧も上がります。
そして血流障害から体温も低下し、体が冷えて腰やひざにと痛みやしびれがおきやすくなるのです。
私たちの日々の健康は、さまざまな体の機能をコントロールしている自律神経と内臓を構成する細胞に酸素や栄養を運ぶ血液循環、病気から身体を守る免疫力、の3つ一体になって働くことで維持されています。
自律神経と血液循環、免疫力はお互いに影響し合う関係にあり、影響し合うことで生命に携わり、健康が維持されています。
つらい体験をした場合、「自律神経」が最初に反応し、交感神経が緊張(交感神経が過剰に優位になった状態)します。
交感神経が緊張することで動脈が縮み、「血液循環」が悪くなります。
その結果、頭痛、体の冷え、胃腸障害、関節痛などのさまざまな体調不良が起きるのです。
さらに、交感神経の緊張が続くと、白血球に影響してリンパ球が減るために「免疫力」が低下してしまうのです。
つらい経験があった後には自律神経のバランスが崩れて、体調不良や病気をおこしやすくなります。
そうなったのは運が悪いからでも、自分が悪いからでもなく「あれだけのつらい思いをしたのだから、自律神経がバランスを崩したのだ」とシンプルに受けとめるくらいがいいと思います。
そう考えることで、体調がすぐれない事への「漠然とした不安」も軽くなるはずです。