心も体もゆるめる入浴法

お問い合わせ
電話をする

ブログ

心も体もゆるめる入浴法

群馬県で頭痛整体ならみこあ頭痛整体院

入浴で体温を上げると寝付きやすくなる

お風呂には、身体を温める温熱効果だけでなく、お湯の水圧で身体の血流がよくなる効果、水の浮力で重力から解放される浮力効果などがあります。

お湯の中では、筋肉や関節も緩み、緊張がほどけるので、誰でも簡単にリラックス状態になれるのです。

このように、入浴には自律神経に良い効果があります。

中でも大切なのが、夜の入浴と睡眠の関係。

これは体温と生体リズムに深く関わっています。

一日の体温を調べると、起床後から徐々に上昇し、夕方5~6時ころが一番高く、そのあと徐々に下がって、午前3~5時にもっとも低くなります。

つまり、ちょうど体温が高い状態から低くなる所で寝る仕組みになっています。

身体が温まっているとそこから体温が下がって寝付きやすく、冷えているとより下げるのが難しいので、寝つきが悪くなるのです。

寝る2時間ほど前にお風呂に入って深部体温を上げておくと、ベッドに入る頃に体温の放出が始まって眠りに入りやすくなります。

熱めのお風呂は1日の始まりにぴったり

42℃くらいの高温のお湯に入ると、交感神経優位の状態になります。

朝風呂でシャッキリしてから一日を始めたい人にはおススメです。

ただし、熱すぎるお湯や、1時間以上の長風呂、1日に何度もの入浴は、肌が乾燥する原因になるので、あまりお勧めできません。

適温と入浴時間

お湯の温度は高すぎると交感神経を刺激するので、寝る前の入浴には向きません。

38~40℃のお湯がベスト。

全身浴なら15分、みぞおち下くらいまでの半身浴なら、30分くらいがいいでしょう。

朝、しゃっきり目覚めたいお風呂なら、42℃くらいの少し熱めのお湯が交感神経を刺激します。

入浴剤で保温効果をアップ

さまざまな香りや色でお風呂を楽しくしてくれる入浴剤。

入浴剤は香りの効果や肌に潤いを与えるだけではなく、お風呂からでた後も保温効果を持続させます。

特に炭酸タイプの入浴剤は血流をよくする効果があります。

また、肌が弱くてさら湯に入るとピリピリする場合も、入浴剤を入れるとお湯がやわらかくなり、刺激が弱まります。

お風呂の前後は水分補給を

それほど熱いお湯でなくても、入浴中は気づかないうちに汗をかいています。

長くお風呂に入る人ほど、脱水症状をおこしやすく、高齢者の場合はそれによって血管が詰まる危険もあります。

お風呂のあとは水分補給をする人が多いですが、お風呂の前にもコップ1杯の水を飲んでおくと安心です。

麦茶などミネラル分を含むのもいいでしょう。

かけ湯は必要

お風呂に入ると、身体が急激な温度変化にさらされるので、その刺激で血圧は急降下します。

高齢者などがお風呂で急に倒れてしまうのはこのため。

そんな危険を避けるためには、自宅のお風呂であっても必ずかけ湯をすること。

もちろん温かいシャワーでもいいので、心臓から遠い手足から全身にお湯をかけ、そのあと湯船に浸かりましょう。

照明は暗めが落ち着く

自宅のお風呂は煌々と明るい電気が灯っている事が多いですが、これではあまりリラックスできません。

寝る前にお風呂に入るなら、少し暗めの電球か、温かみのある電球色に変えるのがおススメです。

脱衣所の明かりのみにして、充電式のランプを使うなど、お風呂のインテリアを楽しむのもいいでしょう。

音楽をかけてリラックス

副交感神経優位の状態を作るためには、お風呂の中でスマホをいじるのはNG。

ワイヤレススピーカーなどで音楽を聴いて、五感を刺激するのがいいでしょう。

曲はスローテンポのものでゆっくり聴くのが◎。

波の音や、鳥のさえずりなどが聴けるアプリもあるので、活用してみるのもオススメです。

脱衣所と浴室の温度差に注意

冬場は寒い脱衣所で服を脱いだ後に熱いお湯に入る場合が多いはず。

身体が急な血圧変化から守るためには、脱衣所とお風呂場の温度差を少なくすることが大切。

脱衣所に小さな暖房器具を置く、浴室暖房があるならつける、シャワーで浴室の空気を温めてから服を脱いで入浴をするなど、対策をとりましょう。

自律神経を整えたい方はこちら⇒