めまいのしくみと種類

お問い合わせ
電話をする

ブログ

めまいのしくみと種類

群馬県で頭痛整体ならみこあ頭痛整体院

めまいのしくみ

耳の奥にある器官、内耳には蝸牛、前提、三半規管という三つの部門があります。

蝸牛に音刺激が伝わると、脳を介してその音を私たちに知らせてくれます。

これが「聴覚」です。

同時に、内耳は「平衡覚」という体のバランスをとる仕事もしています。

前提、三半規管は人の頭の動きによって起こる加速度(速度の変化)が刺激となり、その情報を筋肉に伝えることでバランスをとっています。

前提、三半規管が病気になると、自分では動いていないのに動いていると感じたり、自分が動いていても、その情報が筋肉に伝わらなかったりします。

これらの状況がめまいなのです。

めまいの種類

良性発作性頭位めまい症

良性発作性頭位めまい症は全年齢層で最も多い原因疾患です。

本来固定されているはずの耳石がはがれて、三半規管に入り込み、めまいを引き起こす疾患です。

特徴は①耳鳴り、難聴を伴わない②めまいは短時間で治まる③高齢者や閉経後の女性に多い、という点です。

メニエール病

メニエール病は良性発作性頭位めまい症に続き多い原因疾患です。

内耳を満たすリンパ液が過剰にたまり、水膨れになる病気です。

特徴は①耳鳴り、難聴を伴う②激しい回転性のめまいが数時間続く③片方の耳から不調が生じることが多い、という3点です。

メニエール病では、水膨れになった内耳の余分な水分の排出を促すため、水分を多めにとると良いとされています。

また、有酸素運動も勧められます。

ただメニエール病はセルフケアだけでは治りません。必ず耳鼻咽喉科を受診し、適切な治療を受けましょう。

自律神経の失調によるめまい

自律神経は、血管の収縮・拡張をつかさどっていますが、血管のコントロールがうまくいかない場合、脳から血が引いて、脳貧血になり、めまいが起こります。

他には急に立ち上がった時や、長い時間歩くことで、頭から血が下がって起こるケースがあります。

また、高齢の方は降圧剤を飲んでいることも少なくありませんが、薬で血圧を下げすぎることで、めまいが起こる事があります。

降圧剤を服用している場合は、担当医と相談が必要です。

自律神経について詳しく知りたい方はこちら⇒

めまいでお悩みのみなさんへ

自分のめまいにはどんな特徴があるかチェックし、自分のめまいの正体を突き止めると、そのめまいに応じた治療やセルフケアを行うことができます。

良性発作性頭位めまい症がおこるしくみ

①耳石がはがれる

加齢、女性ホルモンの減少(カルシウム代謝異常)、内耳の病気(メニエール病など)、頭部打撲などの要因で、平衡斑の上にある耳石がはがれます。

ただし、平衡斑は立っているときは地面と平行なので、耳石ははがれてもこぼれない。

②はがれた耳石が三半規管に入り込む

就寝時に横になると耳石が平衡斑からこぼれて、三半規管に入り込みます。

③頭が動くことで、三半規管に入った耳石が動く

朝、起き上がり頭を動かすことで、三半規管に入った耳石が動きます。

その耳石が膨大部に入り、感覚細胞を刺激するとめまいが生じます。

予防法

寝るときに、頭の位置を45度ほどの角度まで高くして寝るといいでしょう。

毛布などを積み重ねて角度を作ります。

水平に寝ると、お皿(平衡斑)から耳石がこぼれてしまいます。

頭を高くして寝ることで、お皿から耳石をこぼさないようにします。

耳石がこぼれなければ、三半規管に入る事もなく、頭を動かしても、めまいは起こりません。

いきなり45度の高さで寝ようとしても体に負担が大きいため、1日に5度ずつ頭を高くしていくとよいでしょう。

耳石は通常数週間で、新陳代謝によって消えていきます。

そのため、耳石が三半規管に入り込んでも、数週間頭を高くして寝続ければ、新たな耳石が三半規管に入り込むことを防げるので、めまいは起こらなくなるはずです。

耳石が三半規管に入り込んでしまっている間は、できるだけ頭を傾けたりせず、なるべく頭を水平に保って日常生活を送るようにしましょう。

食事にも配慮

耳石をはがれにくくする食品としては、カルシウムの多い食品(乳製品や小魚など)、カルシウムの吸収をよくするビタミンDの多い食品(イワシ丸干しやさんま、きのこ類など)が挙げられます。

水分補給も大切です。

少なくとも1日に1~1.5ℓの水を飲みましょう。

内耳の血管は心臓から最も遠い

内耳は10円玉より小さな器官ですが、そのつくりは非常に繊細で複雑です。

そのため、体や心の不調だけでなく、気圧の変化やウイルス、細菌などの外的影響も受けやすいのです。

特に血液の流れが悪くなる血流障害は、内耳のむくみに繋がります。

内耳には「聞こえ」を担当する蝸牛(かぎゅう)と「平衡感覚」を担当する三半規管があり、その中はリンパ液で満たされています。

また内耳には細いクモの巣のような血管が張り巡らされています。

ここへの血流の流れが悪くなると、血管の浸透圧が低下して水分が漏れてむくみ、フワフワするめまいやキーンという耳鳴りなどが起こるのです。

東洋医学の観点では、「気(生命エネルギー)」「血(血液)」「水(リンパ液などの体液)」の三つの要素が不足したり、うまく体を巡らなかったりすると、心身に不調が現れるとされています。

めまいや耳鳴りは、ストレスなどによる精神的ダメージを受けた時の「気虚(ききょ)」、血液の巡りが悪い「血虚」、そして耳の最も奥にある内耳がむくむ「水毒」によるものと考えられているのです。

つまり、めまいや耳鳴りの予防・改善には、内耳の血液のながれが非常に重要です。

ところが、内耳の血管(内耳動脈)は、顔と頭を走るどの動脈よりも微細です。

さらにそれらの動脈の終点が内耳動脈なので、心臓からもっとも遠いともいえます。

そのたえ内耳の血管では、血液の流れが悪くなりやすいのです。

特に低血圧の人は、心臓のポンプの力が弱いため、血流の流れも弱く、内耳の血流障害が起こりやすいともいえます。

食習慣に気をつけたい方はこちら⇒

めまいに効くツボ

ふくらはぎは足の血流がうっ滞してむくみやすい場所です。

ここをもみほぐすことで、足の血流を心臓に戻してむくみを取り、同時に血液循環を改善させます。

すると内耳の血流までよくなるのです。

足の冷えは、ふくらはぎの血流が停滞して、心臓に戻りにくくなっている証拠です。

低血圧の人や、冷え性の人は、ふくらはぎマッサージをするようにしましょう。

ふくらはぎマッサージ

①準備運動として、胸を張ってつかまり立ちをし、かかとの上げ下げを10回する。

右手を右足首の外側に、左手を内側にあてる。

(右足を両手でつつむようなイメージ)

足首からひざに向かって、ふくらはぎの外側と内側を「さする」「たたく」「揉む」の3通りの方法で5分やさしくマッサージする。

②ふくらはぎの背面を②と同様に、5分やさしくマッサージする。

③同様に左足もする。

※いつ、何度行ってもよいが、必ず夜に1回は行う。

入浴中やふろ上がりに行うのがおススメ。

※強い力では行わない。軽く圧を感じる程度の力加減でやりましょう。

マッサージオイルなどを使用するとすべりもよく保湿効果も期待できます。

めまいや耳鳴りの改善方法

生活習慣がとても大切

上記のふくらはぎマッサージを行うといいでしょう。

ふくらはぎから心臓へ血液を戻すイメージで、舌から上へほぐしていくのが基本です。

特にふくらはぎの外側には、めまいのツボがあるので、念入りにほぐしましょう。

ただし、強くグイグイ押すと、リンパ液の流れるリンパ管がつぶれて、かえって逆効果になりかねません。

軽くもみほぐす程度の力加減で効果は十分です。

耳と脳は繋がっているので、脳に心地よさを伝える事も、めまいや耳鳴りの改善につながります。

ですので、ふくらはぎマッサージも心地よさが大切です。

好みの香りのアロマオイルをマッサージのオイルとして使ったり、可能なら人に行ってもらうとよいでしょう。

アロマオイルの作り方や症状別おすすめの香りはこちら⇒

ふくらはぎは歩くことで全身の血流を循環させるポンプのような役割を果たしています。

リモートワークや外出を控えたりして、歩く機会が減ると、血流が滞り、むくみの原因となります。

長時間座りっぱなしでいるときは、こまめにふくらはぎマッサージを行ってください。

改善方法4選

①ふくらはぎマッサージをする

②入浴前・就寝前にコップ1杯の水を飲む

③入浴は半身浴で。長時間や熱い風呂に入るのは避ける。

④寝る3時間前までに夕食を終える

また、コーヒーなどのカフェインが多い飲み物を控える、睡眠をしっかりとる、便秘を改善する、大きな音を避ける、なども心がけるといいでしょう。

めまいでお困りの方はこちら⇒