快適な明日のために ブッタの教え「生き方に迷わない」編

目次
はじめに
一般的には釈迦のことをブッタと呼びますが、仏教では悟りを得ることをブッタと呼ぶそうです。
ここではブッタはゴータマ・シッダールタという仏教の創始者のことを指し、ブッタの言葉をより分かりやすく、簡潔にまとめてみました。
あなたの快適な明日のために何か一つでもお役にたつものがあれば幸いです。
今回は「生き方に迷わない」編です。
人間の悩みは4つに分類できる
人間の悩みは、大きく分けて「お金や仕事」「人間関係」「健康」「夢や目標」の4つに分かれます。
常にお金に悩みのある人は、お金について無知で不得手です。
常に人間関係について悩みのある人は、人間関係について無知で不得手です。
常に健康に悩みのある人は、考え方や生活習慣に何らかの問題があります。
夢や目標が見つけられない人は、自分自身について無知です。
ブッタの教えを知ることで、あなたの明日が快適でご機嫌に過ごせるようになれば幸いです。
「負の感情」編をご覧になりたい方はこちら⇒
「人間関係」編をご覧になりたい方はこちら⇒
「孤独との向き合い方」編をご覧になりたい方はこちら⇒
生き方に迷わない
1 人のためではなく自分のために生きる
ブッタの言葉に「たとえ他人にとっていかに大事であろうとも、自分ではない他人の目的のために自分のつとめを捨て去ってはならぬ。自分の目的を熟知し、自分のつとめに専念せよ」というものがあります。
「自分のつとめって何だろう」と考えさせられるこの言葉は非常に大切な言葉だと思います。
なぜなら世の中には、自分の人生の目的を考えたことがない人が多くいるからです。
結婚している中高年の方の多くは、ある時期、自分より子供や配偶者を第一に考えてきたのではないでしょうか。
子供が小さいうちは問題ありませんが、自分にとって大事な人の面倒をみることを生きる指針にしていると、子供が成人して自分のもとを離れていったり配偶者が亡くなったりした時に、自分の人生を見失ってしまいます。
人にはそれぞれの目的があり、自分には自分の生きる目的があります。
このことを理解していなければ、自分の生き方に迷ってしまうだけでなく、他人の目的を邪魔してしまうことが往々にしてあります。
特に、母親が「自分が面倒見なければこの子は何もできない」というメッセージを無意識のうちに発し続け、子供が自立できないというケースがよく見られます。
仏教では、慈悲心と知恵と仏性を育て、死ぬまで自分の人格を向上させていくことが第一義であります。
あくまでも自分の内面に目を向けて、人に喜びを与えられる人になることを人生の目的としています。
このことがわかっていると、人間関係に依存しなくなり、周りの人の動向や生体に変化があっても、自分自身の目的に向かって生涯歩み続けられるでしょう。
生きる目的は自分のなかにあるのです。子供や配偶者に依存するのはやめましょう。

2 過去の事はくよくよ考えない
ブッタは「過去は追うな、未来を願うな」といっています。
人間は動物と違い高度に脳が発達しました。
なかでも記憶力と想像力が突出しているため、過去の膨大な記憶から未来の危険を予測したり、未来から逆算して計画を立てたりできます。
その一方で、記憶力があるがゆえに過去の悔しさや苦しさを昨日のことのように感じてしまったり、まだ起きてもいない未来に「ああなったらどうしよう」と想像力を働かせて不安になり、前に踏み出せなくなります。
考えても意味のないことを考えて動けなくなってしまったり、生活や人生の質が下がったりしてしまうことを、仏教では「妄想」といいます。
頭は過去にも未来にもいけますが、体は常にいまこの瞬間しか生きられません。
そのことにまず気づくことが大切です。

3 自分自身を一番大切にする
自分が一番大事なのはみな同じです。
自分を大切にできる人は他人の事も大切にできます。
自分を大切にするということは自分を甘やかすこととは違います。
食べたいものを好きなだけ飲み食いするのは、自分の感覚の奴隷になっていて、自己を守っていないのです。
また、反省は大いに結構ですが、後悔するのはやめましょう。
後悔し続ける事で、自分の心を何回も刺し、傷つけてしまうからです。
自分の心身を正しく守るためには、やはり知恵が必要です。
4 感謝の気持ちを忘れない
「ありがとう」という言葉は英語の「サンキュー」(あなたに感謝する)とは違います。
「ありがとう」とは日本の古語で「有ることが難い」と書き、「めったにない」ことを意味します。
今風にいうと「ありえねえ」です。
日常で当たり前だと思っていることは、実は「ありえねえ」の連続です。
色々なものや人に支えられて自分自身の命があることが、世の中を正しく観察したらわかるはずです。
それがわかった時、心の底から感謝が沸き上がってきます。
そのため感謝は人から強制されてするものではありません。
親が子供に「感謝しなさい」と言っても無理な話なのです。
その子供が親になって、子育ての大変さがわかって初めて親の恩がわかります。
その時に自分の内側から自然とありがたい気持ちが出てくるでしょう。
感謝は何事にも代えがたい幸せな感覚です。
本当に心の底から感謝した時、涙が出て、何とも言えない喜びを感じられます。
感謝を感じられる人は幸せな人です。
心からの「ありがたい」があなたに幸せを呼びます。
5 自分を見失うほど忙しくしない
忙しいの「忙」という字は「心を亡くす」と書きます。
忙しい時は集中力が途切れて散漫になり、自分の本来持っている能力が落ちます。
今、自分自身がどういう感覚で行っているのかわからなくなり、気づかなくなることです。
気づきが無くなると、知恵がなくなります。
仏教では知恵が何よりも大切と考えているので、知恵が鈍る事は何であれ、良くないとされています。
なお、作業が多い事と忙しい事は違います。
忙しさというのは、自分の処理能力以上の物をいろいろ抱え込んでいる状態なのです。
忙しい中にも、きちんと自分の心の集中、心の安定を保つ必要があり、それがないと感じるときは危険信号です。

仏教のすべての教えは、自分自身に気づくことにたどり着きます。
忙しくてあたふたしている自分に気づけば「これではいけない」と冷静になれます。
自分の処理能力を超えているときは、抱え込んでいるものを手放す決断をしましょう。
よくよく考えてみれば、人生は不要不急な物ばかりです。
勝手に自分で抱え込んで「忙しい、忙しい」と言っているだけなのです。
チャレンジにつながる場合に意図的に抱え込む場合は、忙しさに振り回されずに、冷静に何をすべきかということを考えて、自分の処理能力をあげていくといいでしょう。
6 間違えたら何度でもやり直す
仏教では「何か間違ったことをしたらもう反省して、その反省を活かして、善行により償いなさい」と教えています。
「こうなりたい」という目的に向かう願いと誓いをもって、何度も反省しながら自分を成長させていくことが修行です。
過去に仕事や結婚でつまずいて「自分はもう若くないから、失敗を取り戻せない」と考える方も少なくありません。
しかし、人生で残された時間が少ない方ほどこの言葉をより深く刻んで欲しいと思います。
たとえ寝たきりになっても心を育てることはできます。
自分の心を育てることだけは失敗しないようにしましょう。
7 他人との勝ち負けにこだわらない
人はとかく他人と自分を比べてしまいますが、他人と比較することは捨て去るべき煩悩のひとつです。
「自分の方が優れている」とおごり高ぶるだけでなく、他人と比較して卑屈になることもそうです。
切磋琢磨という言葉があるように、ライバルの存在により、気づいたら自分の能力が伸びている・・これは正しく他人との比較を利用しているといえるでしょう。
そもそも人間は本能的に勝ち負けにこだわってしまうものです。
唯一こだわっていい勝ち負けは、他人との比較ではなく、過去の自分との比較です。
勝ち負けというのは恨みがおこり、自分の心をけがしてドロドロしますが、過去の自分との勝負なら心がけがされることもありません。
ちなみに、過去の自分との勝ち負けでは「勝つ」という字を使いません。
克服の「克」と書いて「克つ」と読みます。
8 時には自分自身を省みる
「他人の過失は見やすいけれども、自己の過失は見がたい。
ひとは他人の過失をもみ殻のように吹き散らす。しかし自分の過失は隠してしまう」
というブッタの言葉があります。
人間の感覚器官は外にむいているため、自分の外にあるものは自然と目に入ったり聞こえてきたりします。
特に現代の超情報化社会では、自分は色々な事を知っているような気になってしまいますが、実は自分自身のことは何も知らないのです。
いつの時代でも、一番の問題は自分自身です。
自分のことを知らないことから愚かさが生まれます。
自分の人生がうまくいかないと、自分に足りない点に気づかず、何かのせいにしてしまうのです。
自分を観察して、行動を省みて、分析していく。このことが巧みに生きるためにはとても重要になります。
9 とにかく行動を起こす
ブッタは「言葉ではなく、その人の行いを見よ」と何度も説いています。
口では何とでも言えますが、実際にその人が何をしたか、行動を見ることによって、その人が信用に値する人かどうかわかります。
地位や肩書き、どんな車や家を所有しているかではなく、善き行為こそが人から信用されるものです。
「口だけの人」となり何も行動しないなら、幸せからどんどん遠ざかります。

10 自分の欲に打ち克つ
私たちは、ものでも状況でも何かを欲しいという欲が満たされなければ、腹が立ったり、イライラしたりします。
そしてこのイライラの原因を誰かのせいにして生きてしまいます。
あらゆる心の苦しみは、何かが欲しいのに手に入らないがゆえに生まれます。
自分が必要以上の欲をもち、手に入らなければ怒り、それを他人のせいにして他人を攻撃する。そうして自分自身の心の安定を崩してしまう。
こんな愚かな事があるでしょうか。
この道理をきちんと理解し、克服した人が本当の勝利者であり、本当に幸せになれる人なのです。

11 物事は思い通りにいかないと知る
「諸行は無常である」とは仏教の根本的な宇宙の真理を説いた言葉です。
私たちは自分が見たいように物事を見てしまいます。
しかしあらゆる事象は時々刻々と変わり、思い通りにいかないことが当たり前なのです。
事業を行う場合も、事業計画を立てますが、その通りいくかもしれないし、いかないかもしれない。
最初からどちらの可能性もあると思っていればいいわけです。

そうすれば、たとえ思った通りにいかなかったとしても、それも想定内ということで、自身が受けるダメージを最小限に抑えられます。
世の中に変わらないものはない、それをわかれば苦しまないですみます。
常に「諸行無常」という言葉を頭の片隅において、世の中や物事を見るように心がけましょう。
12 自分が絶対に正しいと思わない
私たちは自分が見たものだけで何かを評価してしまいます。
しかし自分が「絶対に正しい」と思っていることは、実は物事の一部で、見えていないことの方が多いのです。
どんなにわかっているつもりでも、わかっていないことの方が多いということを、あらかじめ知っておくといいでしょう。
13 お金に縛られない
人はどこまでいっても満足のできないものです。
どんなにお金を持っても、常に自分の外を見て、もっとお金を持っている人がうらやましくなるのです。
人間の欲には切りがなく、欲に振り回されるのは愚かな事です。

14 いまあるものに目を向ける
私たちはどうしても無い物に目がいきがちで、あるものを見ようとしません。
ないものや失ったものばかりに目を向けて、人と比較し「自分には何もない」と思いがちです。
本当に何も持っていない人はいません。
何よりも自分の体と時間があります。
とにかくあるものに目を向けることから可能性が出てきます。
今あるものを活かして何ができるのかを考えていく、それが知恵です。
15 自分がコントロールできないことは考えない
世の中には自分がコントロールできないことがたくさんあります。
例えば他人の気持ちや行動、過去のことはコントロールできません。
誰かに冷たい態度をとられて「何か悪い事をしたのだろうか」と気にしたところで、どうなるものでもないのです。
そうした自分がコントロールできない事を考え続けていると、思い通りの結果が得られないので、大きなストレスになります。
そのため、自分のコントロールできることだけ考えるようにしましょう。
常に自分が今コントロールできることを考えて具体的に行動すると、ストレスが減ってきます。
やはり考えるよりも行動した方がいいのです。
人間の脳は失敗すればするほど学習する仕組みになっているので、とにかく行動して失敗することで、物事は進んでいきます。
結果的に自分の能力は上がり、コントロールできることも増えていくでしょう。
頭で考えている時間があったら、とにかく行動に移していくことが大切です。
頭痛になやんでいる方はこちら⇒