快適な明日のために ブッタの教え「孤独との向き合い方」編

目次
はじめに
一般的には釈迦のことをブッタと呼びますが、仏教では悟りを得ることをブッタと呼ぶそうです。
ここではブッタはゴータマ・シッダールタという仏教の創始者のことを指し、ブッタの言葉をより分かりやすく、簡潔にまとめてみました。
あなたの快適な明日のために何か一つでもお役にたつものがあれば幸いです。
今回は「孤独との向き合い方」編です。
人間の悩みは4つに分類できる
人間の悩みは、大きく分けて「お金や仕事」「人間関係」「健康」「夢や目標」の4つに分かれます。
常にお金に悩みのある人は、お金について無知で不得手です。
常に人間関係について悩みのある人は、人間関係について無知で不得手です。
常に健康に悩みのある人は、考え方や生活習慣に何らかの問題があります。
夢や目標が見つけられない人は、自分自身について無知です。
ブッタの教えを知ることで、あなたの明日が快適でご機嫌に過ごせるようになれば幸いです。
「負の感情編」をご覧になりたい方はこちら⇒
「人間関係編」をご覧になりたい方はこちら⇒
孤独との向き合い方
1一人の時間を価値あるものにする
「孤独」と聞くとマイナスなイメージがあるかもしれません。
しかしブッタの教えでは目的を達成したいのならむしろ孤独を推奨しています。
寂しいからといって人と群れて享楽を共にしていては目的に向かうことはできません。
自分に目的があり、それに向かって歩んでいるのであれば、孤独であることを恐れる必要はありません。
それは人から相手にされなくなり、誰からも関わってもらえなくなった結果の「孤立」とは違うわけです。
はっきりとした目的を持っている人にとって、孤独は大きな力に変わります。

2自分だけが孤独ではないことを知る
生きている中で最終的に一人になり、孤独な状況を強いられているとしても、そのこと自体に「苦しまなくていい」とブッタは説いています。
なぜなら私たちはもともと生まれてきたときは一人ですし、死ぬ時も誰もが一人です。
命の本質を見つめると、一緒に死んでくれる人はいません。
最終的に自分一人になるのだから、仮に人生の過程で一人になってしまったとしても、それ自体は憂うことではないのです。
一人であることに苦しまず、それが命の現実であるということを潔く正面から受け止めなさいと説いているのです。
とはいえ、せっかくほかの人と関わりの中で生きているので、その関りは大切にしましょう。
「最後は一人になる」といっても、人に迷惑をかけたり、人を傷つけたあげく一人で死を迎えると後悔だけが残ります。
3孤独を前向きに受け止める
「本当は孤独でいたくないのに、孤独になってしまった」という方へブッタは「笑顔でも優しい言葉でも、誰かに何かを与えていけば、絶対に孤独にはならない」と説いています。
これまでに誰かを傷つけてきたのであれば、孤立状態をつくり出したのは自分自身です。
この機会に自分を見つめなおし、心を育てましょう。
不器用さゆえに人との関りを避けてきたのであれば、これから出会う人に少しでも善き言葉をかけたり、笑顔でいたり穏やかに接したりといったことから始めてみましょう。
誰かに何かを与えていれば、孤独になることはありません。

番外編
心が軽くなる生活習慣
「ありがとう」を口癖にする
心に余裕があるときや、幸せを感じているときには人に対して優しくなり、感謝の気持ちも湧いてきます。
しかし、余裕がなかったり、自分が不幸だと感じているときは、感謝の気持ちをもつことが難しくなります。
そんな時こそ「ありがとう」の言葉を口にするように心がけましょう。
小さな「ありがとう」を頻繁に繰り返すうち、心の底から「ありがとう」を伝えられるようになります。
「ありがとう」は身近にいる人にこそ、かけ続けて欲しい言葉です。
親や配偶者、子供、同僚など、身近にいる人に対しては感謝の気持ちを伝える機会が少なくなりがちです。
「ありがとう」という言葉は特別な時にだけ言うものではありません。

内観を極める
仏教には負の感情をコントロールする修行として「内観」というものがあります。
内観とは、座禅や瞑想などによって自分の心を観じて、自己の真実の姿を知ろうとすることです。
様々な方法がありますが、一つ実践しやすい物をご紹介します。
まずは負の感情は自然な反応だと理解することから始まります。
怒りやイライラは勝手に出てくる感情なので、そもそも抑えられないことを前提とします。
怒っていないふり、イライラしていないふりをせずに、「怒っている自分」「イライラしている自分」と気づき、口にするとより効果的です。
その際の呼吸の粗さや肩のこりなど、自分の体に起きていることを客観的に眺め、その状態も口に出して言葉にするといいでしょう。
要は、負の感情に襲われて自分の心身に起きていることを実況中継するのです。
自分を客観的に、冷静に観察するうちに、もう一人の自分との対話が始まり、負の感情が自然と鎮まってきます。
怒りやイライラがピークを越えてからでなく、内観を習慣にしましょう。
内観を日常的に取り入れると、感情がうまくコントロールできるようになるはずです。
寝る前に、ノートに感情を書き込むのもオススメです。
それでも頭が痛くなるほど体に不調が出てしまう方はこちら⇒