「寝る子」は脳も育つ!

寝る子は脳も育つ!
生まれたての赤ちゃんは、ほとんど眠ってばかりいます。
多相性睡眠といい、昼夜関係なく睡眠と覚醒を繰り返します。
生後28日までの赤ちゃんは、1日約16時間も眠ります。
大人と違い、レム睡眠がかなり長く、深いノンレム睡眠も多く現れます。
赤ちゃんの脳は、外からさまざまな刺激を受けながら、脳内の神経回路(シナプス)をどんどんつくり、不要な物は除去され、発達していきます。
こうした脳の活動は、おもにレム睡眠時に行われています。
脳の発達の観点からも、乳幼児期の睡眠はとても大切なのです。
その後、成長するにつれて、起きている時間がだんだんと延び、6歳ころには日中14~15時間くらいは起き続けられるようになります。
小学校を卒業する頃、大人と同じような睡眠パターンが確立されます。
一方、睡眠時間が十分でないまま成長してしまうと、脳の発達に悪影響があるともいわれています。
実際、睡眠が足りない子供たちに、発達障害の注意欠陥多動性障害(ADHD)や学習障害(LD)の子供たちと同じような症状がみられるようになったケースもありました。
近年、インターネットの広まりなどから、子供の睡眠不足は問題になっています。
子供の睡眠を守るのも、今の社会の課題でしょう。

睡眠不足でネガティブな感情に過剰反応する
睡眠不足はイライラを増やしてハッピーを消すと言われています。
人は睡眠不足が続くと、イライラして怒りっぽくなってしまいます。
20代の健康な若者を対象に「8時間睡眠を5日間つづけた後」と「4時間睡眠を5日間つづけたあと」で様々な表情の人の画像を見せて脳活動の様子を調べた実験があります。
すると、睡眠時間が少ないと、恐怖や不快な表情を見たときに、気分を悪くしたり、不安になったりしやすい事がわかりました。
脳には、感情が暴走しないようにブレーキをかける、前帯状皮質と偏桃体があります。
しかし、睡眠不足の状態では、それらのブレーキがかかりにくくなることが明らかになったのです。
周囲の人のちょっとした言動がやたらと気に障ってイライラしてしまうときは、睡眠が足りていないのかもしれません。
たった2日間程度の睡眠不足でも、ブレーキがかかりにくくなる変化が見られたとの報告もあります。
また2020年の研究報告では、睡眠を減らすと、翌朝のポジティブな気持ちが減少してしまう事もわかりました。
ポジティブな感情が失われることは、うつ病など多くの心の健康にもかかわります。
質の良い睡眠は、イライラを抱え込ませず、気持ちを前向きにさせてくれる、よりよい生活にかかせない存在なのです。

体内時計が睡眠と覚醒を支配する
前にも後ろにもずれることがあり、朝の光でリセットされる
地球上のほとんどの生物は固有の体内時計をもっています。
これにより、地球の自転に合わせて体内の生理現象を変動させる生体リズムがつくられています。
生体リズムには秒単位の物から年単位の物までいろいろありますが、人体のさまざまな生理機能ともっともかかわりの深いのが1日周期の概日リズム(サーカディアンリズム)です。
睡眠は、サーカディアンリズムに合わせて変わる体温やホルモン分泌の影響を受けるとともに、体を一定に保とうと働く恒常性(ホメオスタシス)によって調整させています。
ところが、人の概日リズムの1日は、地球の自転にともない決まっている1日よりも長い約24.2時間なので、放っておくと少しずつ後ろにずれていきます。
このずれを修正してくれるのが光です。
体内時計の中枢は、脳の視床下部にある「視交叉上核(しこうさじょうかく)」にあり、全身の細胞にある「時計遺伝子」に指令を送る事でコントロールしています。
とくに、朝の光が有効とされています。
網膜が朝の光を感知すると、視交叉上核に情報が伝わり、体内時計がリセットされ、地球の時間と体内時計とのずれをなくすことができるのです。
起きたらまず、朝の光を浴びて体内時計を整え、気持ちよく1日を始めましょう。
