自律神経は体を温めることでコントロールできる

お問い合わせ
電話をする

ブログ

自律神経は体を温めることでコントロールできる

群馬県で頭痛整体ならみこあ頭痛整体院

自律神経は体を温めることでコントロールできる

「自律神経」、「免疫力」、「血流」の説明から、健康維持や病気が改善するためのポイントは「自律神経のバランスを整えるために副交感神経の働きを高める」ことだとわかっていただけたでしょうか。

※見直したい方はこちら⇒

その副交感神経の働きを高めるためには、積極的に「体を温める」ことが重要なのです。

その他にも十分な睡眠や休息をとったり、マッサージや体操で筋肉のこりをほぐしたり、生活習慣を見直し、メリハリのある生活を心がけることで、副交感神経の働きを高めることが出来ます。

自分で自律神経をコントロールする

自律神経は「自分の意志では動かすことができない神経」と以前説明しました。

しかし、体を温めることで、副交感神経の働きを高められることがわかってくると、そう決めつけるのは早いとさえ思えてきます。

自律神経のバランスがとれた状態と同じ状態を意識的に作り上げることで、自律神経はいくらでも、しかも思っているよりも簡単にコントロールすることができるのです。

実際に「自律神経をコントロールする」ために何をすべきなのか、血流と免疫力はどのようにすれば維持できるのか、具体的な方法を提案します。

自分でできる自律神経コントロール術

「体を温める」と副交感神経の働きが高まる

副交感神経は温熱刺激に反応する

真冬の寒い日は、外に出た瞬間から、ブルっとくる寒さに身が縮みます。

こういった冬の寒さや冷たいものに触れたときの冷却刺激には、瞬間に自律神経が反応します。

寒さに身が縮むのは血管が収縮するから。

交感神経が霊感刺激から内臓を守ろうとして血液を体幹部(胸や腹)に集めるので、血管が収縮するのです。

さらに、寒い屋外に長時間いると手足が冷たくなってきますよね。

これも、血液が体幹部に集中するために末端まで流れなくなり、手足の先がどんどん冷たくなるからです。

一方、こうした寒冷刺激で受けたイメージを解消するのが、体を温める「温熱刺激」です。

温熱刺激には、副交感神経が反応します。

寒い屋外から暖房のきいた室内に入り、体が温まってくると副交感神経が優位になり、収縮していた血管も開いて、再び血流がよくなるわけです。

寒冷刺激を受けたとしても、こうしてすぐに体を温めれば、内臓にも血流にも問題が起きず、健康を損ねることはありません。

しかし、冷えた体をそのままにしていれば交感神経の緊張が続き、血流も悪いままになってしまい、遅かれ早かれ健康を損ねてしまうのです。

体温計を使わずに、体の冷えをチェックする方法

私たち、現代人の多くは、不規則な生活を送るなかで交感神経が優位になりがちです。

そのため、お風呂から上がった直後なのに手足が冷えてしまうなど、血流が回復しにくい人が少なくありません。

その上、冷房漬けや冷たい飲み物、薄着などで体を冷やす生活を続けていると、知らず知らずのうちに体が冷えてしまい、自分の体が冷えていることを自覚していない人も多いのです。

自分の体の冷えに気づかなければ、おのずと「体を温める」こともしなくなるでしょう。

体の冷え簡単チェック

さて、みなさんの体はどのくらい冷えているでしょうか?

体温計を使わずに、体の冷えをチェックする方法をご紹介しましょう。

わきの下に手を挟んで、わきの下の体温を感じておきます。(約10秒)

そして、わきの下の温度と「お腹、太ももの前面、お尻、二の腕」との温度差を確かめてみて下さい。

この場合、手に感じるわきの下の温度が「内臓の温度」で、お腹、太ももの前面、お尻、二の腕の温度が「体表面の温度」だと思ってください。

手を触れてそれぞれの部位で温度差が感じられないときは、内臓と体表面が同じ温度に維持された、体に冷えがない状態だと思っていいでしょう。

しかし、わきの下より冷たい部位があれば、体が冷えているといえます。

4か所すべてでわきの下と温度差があれば、血流障害がかなり進行し、それだけ冷えの程度も進んでいると考えてください。

こうなると、冷えている部分を中心に、体をしっかり温めなければなりません。

毎朝、起床時に布団の中で行ったり、着替えをするときなどにこの方法で温度差を確認する習慣をつけるといいでしょう。