全身をコントロールする自律神経

目次
自律神経のしくみ
人間の体は中枢神経からの指令を末梢神経が全身に伝え、また末梢神経が全身の情報を中枢神経に届けるという形で、頭の先からつま先まで総合的にコントロールしています。
中でも自律神経は意志とは無関係に自動制御で全身を操っています。
中枢神経とは
状況によって指令を出したり、末梢神経から集められた情報を処理したりします。
人体の司令塔であり、脳と脊髄で構成されています。
末梢神経とは
全身に網の目のように張り巡らされ、体の各器官と中枢神経をつないでいます。
自律神経と体制神経に分かれます。

体性神経とは
意識的にコントロールできる筋肉や皮膚にある感覚受容器からなっています。
体制神経→運動神経
手・足・首・口など体の各部位を動かします。
体制神経→感覚神経
視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚など感覚を感知します。

自律神経とは
生命活動を維持し、自分の意志ではコントロールすることができません。
自律神経→交感神経
心身が活動的で、興奮状態のときに優位に働きます。
自律神経→副交感神経
心身が落ち着き、リラックスしているときに優位に働きます。
24時間休みなく、体内を一定に保つ
体内の状態は、ある範囲内に収まるように、適度なゆらぎを持って一定に保たれています。
これを恒常性といいます。
恒常性を維持するために自動的に調整を行っているのが自律神経です。
人間の体には、網の目のように神経が張り巡らされ、脳からの指令を、脊髄を通して各器官に伝えコントロールしています。
この司令塔を担うのが中枢神経です。
中枢神経を構成する脊髄は、脳の視床下部から腰までをケーブルのようにつなげる神経の束ですが、自律神経はこの束の中から、交感神経と副交感神経の二手に分かれ、全身に分布してします。
「自らを律する」という名のごとく、自動的に体の各器官を操り、24時間休みなく、状況の変化に合わせて体内を調整しています。

役割分担をして働いている
自律神経は、正反対の役割を持つ交感神経と副交感神経の2つの神経が、シーソーのようにバランスをとりながら働きます。
交感神経は、アクセルにたとえられることが多いですが、危険を察知して逃げたり、戦ったりするために、全力で立ち向かえるように体を整える役割があります。
副交感神経は、体を休息モードに切り替え、安心して食事をした後のまったりした時の状態に体を調整します。
まさにブレーキという表現がピッタリです。
例えば、心拍数は交感神経が優位の時に増加し、副交感神経が優位になると減少します。
交感神経と副交感神経は、それぞれの役割で、どんな状況においても、お互いに協調しながら、体の各器官を二重に支配しているのです。
また急な状況の変化にもすぐさま対応することができます。
アクティブモードがONになる交感神経のスイッチ
〇太陽が出ている日中
〇興奮したり、驚いたり、緊張した時
〇ストレスを感じたとき
〇不安や危険を感じたとき
リラックスモードがONになる副交感神経のスイッチ
〇就寝中
〇ゆったり、まったりしたとき
〇食事のあと
〇癒しを感じたとき

体の状態
脳血管
交感神経優位・・収縮する。
副交感神経優位・・拡張する。
目
交感神経優位・・瞳孔が拡大する。涙腺の分泌を抑制。
交感神経優位・・瞳孔が収縮する。涙腺の分泌を促進。
唾液腺
交感神経優位・・ネバッとした唾液がでる。
副交感神経優位・・サラッとした唾液がでる。
気管・肺
交感神経優位・・気管支が拡張。
副交感神経優位・・気管支が収縮。
心臓
交感神経優位・・心拍数が増加。
副交感神経優位・・心拍数が減少。
胃
交感神経優位・・消化を抑制。
副交感神経優位・・消化を促進。
直腸・膀胱
交感神経優位・・弛緩(排便・排尿を抑制)
副交感神経優位・・収縮(排便・排尿を促進)
汗腺
交感神経優位・・汗を分泌。
立毛筋
交感神経優位・・収縮(鳥肌が立つ)
末梢血管
交感神経優位・・収縮する。
